専門研修プログラム
基本領域である「総合診療科」では、基幹施設での研修を中心に行いながら複数の連携施設(大学病院や近隣の徳洲会グループの施設など)と連携を取り、専門医を取得できる研修施設群を形成しています。
専攻医メッセージ
消化器内科:國富美由
オール島根内科専門医研修プログラムにおいて、消化器内科医として出雲徳洲会病院で研修をしています。
私がこの病院で専攻医研修を行うことにした最大の決め手は、内視鏡指導医の圧倒的技術の高さと先生方の指導の手厚さです。
もともと千葉県で初期研修をしていた私は北海道での地域研修にて当院消化器内科の結城先生に出会いました。結城先生の内視鏡技術は私にとって青天の霹靂であり、ぜひ先生の内視鏡の技術を学びたい!と、島根県に飛び込んできました。
実際に研修を始めると、学びたい内容に対して必要とされるレベルは段階的に上がっていきますが、初歩的な内容から難易度の高い内容まで、丁寧に時間をとって指導していただけます。特に内視鏡については、上下部消化管内視鏡検査とも模型を使ってシミュレーションすることができ、指導医からのフィードバックのお陰でいち早く上達につながったと実感しています。
消化器内科の専攻医として、日々内視鏡業務や病棟業務を行っていますが、消化器内科の指導医だけでなく、他科の先生方からも沢山の経験と知識を享受できます。
医局内に全診療科の先生がいらっしゃるため、相談しやすい環境となっており、「先生最近困ってない?」と声をかけてくださる先生も多く、とても心強く感じています。
私自身、地元から離れた環境で研修をしているため、慣れない環境での研修に不安を感じていましたが、温かく指導熱心な指導医の方々、業務を支えてくださる多くのコメディカルの方々のお陰で充実した研修生活を送っています。
「縁もゆかりもない島根県で研修する」という決断を後悔したことは一度もありません。
学会認定施設
・麻酔科認定病院(日本麻酔科学会)
・日本消化器病学会認定施設(日本消化器病学会)
・日本外科学会 外科専門医制度関連施設(日本外科学会)
・日本病院総合診療医学会 認定施設(日本病院総合診療医学会)
・日本消化器内視鏡学会 指導施設(日本消化器内視鏡学会)
・日本リハビリテーション医学会 研修施設(日本リハビリテーション医学会)
・下肢静脈瘤に対する血管内治療実施施設(下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会)
・一次脳卒中センター(日本脳卒中学会認定)
・日本消化管学会 指導連携施設(日本消化管学会)
・日本消化器外科学会 関連施設(日本消化器外科学会)
・日本大腸肛門病学会 関連施設(日本大腸肛門病学会)
・日本消化管学会 指導連携施設(日本消化管学会)
・日本血液学会 専門研修教育施設(日本血液学会)
・日本カプセル内視鏡学会 指導施設(日本カプセル内視鏡学会)