薬局のご紹介
薬剤部では、患者さまに安全で適正なおくすりをご利用いただくために、「薬の専門家」として専門的知識の修得と技術の向上に努めています。
チーム医療の一員として、医療スタッフと連携を取り、医薬品の管理、供給、薬剤の調剤、医薬品情報の収集や提供、服薬指導などさまざまな薬剤業務を行っています。
また、外来窓口や入院病棟で、患者さんに質の高い服薬指導を行うよう努めています。
お薬に関してご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
業務内容
調剤業務
調剤業務は薬剤師にとって最も基本的な業務です。
電子カルテ等から情報を収集して、間違いのないよう正確に相互作用や飲み合わせを確認したり、おくすりに関する様々な不安や疑問を解消するなど、患者さまが安全で効果的な薬物治療を受けることができるよう努力しています。
ひとりひとりが、気持ちの良い接遇をこころがけ、患者さまに気持ち良く帰っていただけるように努めています。
注射薬調剤業務
注射薬は、血管内に直接投与されるので効果が強く出やすく、使い方には特に注意が必要です。
処方箋を発行し、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などのチェックを行います。
内容を確認し、誤りや不明な点があれば疑義照会*をします。
*疑義照会:薬剤師が処方箋の内容について発行した医師に問い合わせること
服薬指導
入院された患者さままたはご家族と面談し、持参されたお薬、市販されているお薬、健康食品等の内容、服薬の状況を確認し飲み合わせ等の確認をしています。その際アレルギー歴、副作用歴の確認もおこなっています。
また、入院中に処方されたお薬の飲み方や、効能、注意すべき副作用の説明を行い、効果がきちんとあらわれているか、副作用はあらわれていないかの確認をしています。
退院後にもきちんと服用を続けていけるよう指導をしています。
薬品管理業務
医薬品は薬局内だけでなく、各病棟や手術室、外来の診察室などすべての部署に配置してあります。
使用期限、温度管理が守られているか、厳重な管理が必要な薬が適切に管理されているかを確認しています。
また、外来患者さまへおくすりをお渡しする際に欠品がないように毎日の業務として薬の補充、発注、納品を行っています。
安心してお薬を使用していただけるように適切な状態で管理しています。
DI(医薬品情報)業務
医薬品に関する情報を取り扱う業務です。医薬品を適正かつ安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を収集し、その情報が適切なものかどうか評価していくことが必要となります。
医療機関内で発生した副作用情報の収集も大切な仕事です。
医薬品は、有効性や安全性を確認した上で発売されますが、発売後多くの患者さまに使用されることにより、それまで見つけることのできなかった副作用が発現することがあります。
それらを発信したり、あるいは院内で発生した副作用報告を行ったりしています。
一緒に働きませんか?
当院では患者さまの役に立ちたいという志をもっている薬剤師を募集しています。
山陰では薬学部がある大学が1つもありません。
山陰で薬剤師を目指す学生さんは県外へ行ってしまう場合が多いようです。
薬剤師になった後、山陰に戻ってきてくれると良いのですが、都会の魅力にはまりなかなか山陰へ戻ってくる方も多くないようです。
そのため、山陰では薬剤師が不足しています。
当院もそのうちの一つです。
山陰の医療を支える一員になりませんか。
山陰にもたくさんの魅力があります。
仕事で疲れた体も癒せる場所がたくさんあります。
都会にも負けてはいません!
また、徳洲会グループの魅力もお伝えさせてください。
グループ間での教育プログラムを実施しています。
グループ病院の1年目を対象とした集合研修を年に1回実施しています。
経験を積んだ職員を対象とした中堅研修を年1回実施し、スキルアップを後押ししています。
これら集合研修とは別に、グループ間の他の病院での実務体験型の交換研修や、各種認定・専門薬剤師を育てる講義型の研修も行っています。
最後になりますが、故郷が山陰の方、そうでない方も私たちと一緒に働きませんか。
あなたとのご縁を大切にし、責任をもって全力でサポートさせていただきます!
ご応募お待ちしております。
薬剤部 伊藤 洋輔
現在、情報はありません