研修医の診療について
当院は令和3年5月24日付けにて「協力型臨床研修病院」の指定を受け、充実した内容にて研修医の受け入れております。
初期臨床研修医は医師国家試験に合格した後、指導医等のもと、2年間の研修を行います。研修医が皆さまの診療に当たらせていただくこともあります。
臨床研修は将来の医療を担う医師を育てるため不可欠なものです。皆さまのご理解とご協力をお願い申しいたします。
臨床実習の実施について
島根大学医学部からの要請を受け、指導医の指導・監督のもと、教育の一環として、医学生の臨床実習も実施しております。病院実習を行う医学生が診療に立ち会うこともあります。
【週間予定(例:一般外来)】
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:30-9:00 |
医局会 |
医局会 |
医局会 |
医局会 |
医局会 |
9:00-12:00 |
外来 |
外来 |
外来 |
外来 |
外来 |
13:00-17:00 |
病棟 |
手術 |
ER |
外来 |
外来 |
*外科・病理合同カンファ、消化器内科カンファへの参加 |
【研修体制】
指導医の下で研修を行い、数多くの症例を経験することで、総合的な臨床能力を養うことを目的としています。
また、医師全員参加型の医局会や、振り返りの時間を設け、垣根の低い医局の雰囲気づくりを心掛けています。
【研修の特徴】
看護師・コメディカルなどとの交流する機会として、院内会議に積極的に参加し、チーム医療の大切さを経験してもらいます。
【研修体制】
医局内は無線LANにてインターネット環境が整っています。
図書室ネットワーク加入にて相互貸借を行っておりますので、文献複写、文献取り寄せなど対応可能です。
*ZOOM等によるWeb会議可能
【文献検索】 |
医中誌Web |
【臨床情報データベース】 |
今日の診療(電カル内に搭載) |
【電子ジャーナル】 |
医書jpオールアクセス |
【図書ネットワーク】 |
・中国四国九州医学図書室ネットワーク |
【評価】
医師、看護師、地域連携課、コメディカル等による360度評価にて行います。
オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)の使用について
当院は、初期臨床研修医の育成を行っている「協力型臨床研修病院」です。
別途定めた臨床研修理念のもと、将来専門とする分野にかかわらず、幅広い疾患・病態に対応できる医師の育成に取り組んでいます。 研修医は指導医の下で病棟・外来等にて受持医として診療にあたりますが、診療の安全と質には十分な配慮を行っており、患者さまの同意及び指導医の責任の上、十分な指導・監督のもとで診療を行っております。
医師の研修では、研修医が診療した患者さんの医療情報が東京大学内に設置されている大学病院医療情報ネットワークセンター(UMIN センター)に個人情報を取り除いた形で送られます。 この医療情報の移送・管理にはオンライン臨床教育評価システム(EPOC2)が使用されます。
EPOC2 は厚生労働省・文部科学省の支援の下、国立大学病院長会議が開発した、臨床研修制度指導ガイドラインに準拠したオンラインのシステムです。 全国の多くの臨床研修機関で使用され、初期研修医・指導医・看護師その他医療職が、研修医の評価のために使用するもので、高度なセキュリティにより守られています。
この EPOC2 によって集められた医療情報は、臨床研修プログラムの策定・改善、医師臨床研修指導ガイドラインの策定・改善などを含む臨床教育等に使用されます。 さらに集積された医療情報は医師の研修・教育などに関する研究に二次的に利用されることも考えられています。
患者皆さまの医療情報を集積し、医師の研修・教育のために使用すること、及び、将来的に二次利用して研究に用いることがあります。 より良い医療を提供するために、研究・教育へ利用することについて、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。
【問い合わせ先】
出雲徳洲会病院
TEL:0853-73-7000